<画像>
去り際に 朝日登りて 法師鳴く 夏の面影 重ねられざるか
<読み>
さりぎわに あさひのぼりて ほうしなく なつのおもかげ かさねられざるか
<意味>
(恋人の許から)去ろうとしたら、つくつくほうしが鳴いている。夏の恋人の思い出を自然と重ねない事は出来るだろうか、いや出来なかった。
<解説>
やはり地球温暖化のせいだろうか。10月になっても、つくつくほうしが鳴いている。作者は、その声を聞き、夏の恋に思いを馳せている(面影と表現した事から、今の恋人とは別人である事が分かる)。
「か」は反語を表す係助詞。「られ」は自発の助動詞「る」の未然形。