音楽ノヤウニヲ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2014-02-06 17:07:38) by =oyo=


<画像:20140206.jpg>
指の肚 漏るる嗚咽も 楽の音か 終章まぎわ カデンツァのとき

るい詠める

<読み>
ゆびのはら もるるおえつも がくのねか しゅうしょうまぎわ かでんつぁのとき

<意味>
指のはら[が触れて] ふと漏れてしまう嗚咽の声も、演奏の一部だろうか、終章間際にカデンツァがはじまる。

<解説>
初句「指の肚」がこの歌のどこにかかってどんな働きをするのかは、よく解らない。よく解らないなりに、一番、妥当性があって無難なモノに上では解釈してみた。
結句にある「カデンツァ (cadenza / Kadenz)」は音楽用語で、独奏協奏曲 (concerto / Konzert) に於いて、当該の独奏楽器の奏者が、即興的に演奏 (ad lib / Improvisation) する部分の事。この間、伴奏者であるオーケストラ (orchestra / Orchester) は演奏しない。
クラシックに関しては不案内なので、これ以上の事は言及出来ないのだけれども、上の辞書的な解説を読むだけでも、カデンツァ (cadenza / Kadenz) が演奏者にとっても聴衆にとっても、クライマックスであろう、というのは解るだろう。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7