音モ聴コヘテ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2014-11-13 17:24:01) by =oyo=


<画像:20141113.jpg>
宙ぶらり 揺れて震へて 夢の際 堕ちて覚醒める 夜のそこは冬

るい詠める

<読み>
ちゅうぶらり ゆれてふるえて ゆめのきわ おちてめざめる よるのそこはふゆ

<意味>
宙ぶらりんにぶらさがって揺れて震えているのは夢の際である。そこから堕ちて覚醒めると夜のその場所は冬だった。

<解説>
落ちる夢は、不安の表象だと謂う [例えばこちらを参照の事]。ある意味、とても解りやすい説明で、それが真実ならば、なんと解りやすい夢を観たのだろう、と意地悪な感慨ももたげてくる。
そんな夢から覚醒めてみれば、冬の夜だったと謂う感慨があるのだから、夢の中の季節はどうだったのだろう。否、夢の中では恐らく気温は感知し得ないだろうから、そんな事を問うのもあまり意味はないのかもしれない。むしろ、夢と現実との落差を強調したかったのかもしれない。
結句の「そこ」は"其処"でもあると同時に"底"でもあるのだろう。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7