料理シテ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2015-09-17 17:26:04) by =oyo=


<画像:20150917.jpg>

降る雨に 和するが如く バターとけて 青菜のあおと かけた色

るい詠める

<読み>
ふるあめに わするがごとく バターとけて あおなのあおと かけたいろ

<意味>
降る雨の音に調和する様に [ジュウっと音をたてて] バターが溶けて青菜の青色と足りない色

<解説>
上句は、字義どおりに解釈できるから、問題ない。
窓外から聴こえる時折ザッと降り込む雨の音と、フライパンに投下したバターのたてる音がよく似ていると謂う意味だ。
問題は下句で、特に結句「かけた色」をどう解釈するか。上の<意味>では、バターが黄色で、青菜が青色だから、人参の様な赤色系の食材の不在と解してみた。
だけれども、その一方で、ソースの様な、青菜の上にかけた食材の色と解す事もまた可能なのだ。
と、するとこれは掛詞なのだろうか。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7