春ノ嵐ニ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2016-04-07 17:27:46) by =oyo=


<画像:20160407.jpg>
然らぬだに 傘をひらくも 口惜しゆ こころのこりと 流るるは花

るい詠める

<読み>
さらぬだに かさをひらくも くちおしゅう こころのこりと ながるるははな

<意味>
そうでなくてさえ 傘をひらくのも口惜しい。心残りと流れているのは桜である。

<解説>
初句「然らぬだに」を文法的に解釈すれば、"さにあらぬだに"の略とみなして、副詞「然 [さ]」 + 格助詞「に」 + ラ行変格活用動詞「あり」未然形 + 打消の助動詞「ず」連体形 + 否定・反語の副助詞「だに」となるのだろうか。
と、なると歌の解釈として、「然」が指し示しているモノを明示する必要が生じるが、果たして、一体、何を指しているのであろうか。
ぼくとしては単純に、詞書にある「春ノ嵐」を指していると理解しているが、もう少し、複雑な事情がこの歌にはあるのかもしれない。
今日は終日、春の嵐が吹き荒れて、おそらく、今年の桜も最後だろう。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7