弥生晦日ニ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2017-03-30 17:09:33) by =oyo=


<画像:20170330.jpg>
蛇口から 迸るのさへ 春めきて 流しにさす陽に ぬるむみづの音

るい詠める

<読み>
じゃぐちから ほとばしるのさえ はるめきて ながしにさすひに ぬるむみずのね

<意味>
蛇口から迸る水さえ春めいていて、台所にさす陽射しにぬるむ水の音 [が響く]。

<解説>
第2句「さへ」は添加の副助詞。"〜までも"、"その上〜まで"と訳す。この場合、人工的な水道水が「春めき」としているところから言外に、川や湖畔の自然の中の水も春めいている事を暗に指摘している。
第4句「陽」は、敢えて言えば、"日"と"陽"の掛詞なのだろう。
「陽」と謂う視覚への刺激があって「音」と謂う聴覚への刺激がある。そして「蛇口から迸る」水を「春めき」と評しているからきっと、作者の掌はその水に触れているのだろう。つまり触覚への刺激もある。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7