曇天ニ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2020-01-30 17:28:46) by =oyo=


<画像:20200130.jpg>
ひく潮に もやいもとけて 舟ながる 彷徨ふさきに うたかたの島

るい詠める

<読み>
ひくしおに もやいもとけて ふねながる さまようさきに うたかたのしま

<意味>
引き潮にもやいも解けて舟が流出する。 [その舟が] 彷徨う先には泡沫 [の様な] 島 [がある]。

<解説>
あらためてこの冬は暖冬なのだなぁ、と思う。この週のはじめに降ったのが雨なのだから。しかも、夜半には激しい。春の嵐ならぬ冬の嵐だ。その降る前の感興がこの歌なのだろうか。時として、曇り空は、降雨時や降雪時よりもひとを不安にさせるのだ。その印象が、行先も定まらぬ舟の情景として詠まれたのかもしれない。
結句「うたかたの島」とは、具体的にはどの様な様相を呈しているのだろう。言外に、陸地へは決して到達しない、そんなニュアンスも伺われる。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7