水辺ニ置カレシ石ヲ詠メル[040)るいの歌集(仮)]
(2008-12-26 00:00:12) by =oyo=


<画像:20081225.jpg>
喧噪に 遠く離れて 水の中 光の崖に 置かれたる

るい詠める

<読み>
けんそうに とおくはなれて みずのなか ひかりのがけに おかれたる

<意味>
(年末の)喧噪から遠く離れた水の中に石がある。光の崖に置かれている様だ。

<解説>
作者の眼に留まったものをそのまま詠んだ歌。
と、断定するのも簡単だけれども、もう少し作者の心情に擦り寄った解釈も出来るだろう。但し,そこで考慮すべき点は、「石」とは何の比喩表現だろうか?と言う事である。作者自身とも解釈出来るし、第三者を詠み込んだとも読める。
そして「光の崖」とは?
ところで、ここに掲載された画像がどこで撮影されたのかは、筆者は実は知っている。それをここで公表するわけにはいかないが、実は寂れた場所でも鄙びた場所でもない。あえて書けば「喧噪に 遠く離れて」どころか、喧噪まっただ中な場所なのである。

(この項:たい)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7