2020年03月19日
季節カハリテ詠メル
さるゆへに ひと夜のちぎりと なるかはと 名残りをしくも 春はあけぼの
るい詠める
<読み>
さるゆえに ひとよのちぎりと なるかはと なごりおしくも はるはあけぼの
<意味>
そういう理由で去るので、今宵一夜の契りになるのだろうかと、名残惜しくも思うが、春はあけぼの [趣きが深い]。
<解説>
初句「さる」は、"去る"と"さる" [ 〜というの意] の掛詞。
第3句「なるかは」は、ララ行四段活用動詞"なる"連体形 + 係助詞"かは"
で、ここでは疑問と解してみた。"かは"のもうひとつの意味である反語と謂う解釈も成立しない訳ではない [〜なるのだろうか、いやならないと訳す]。また"かは"は係助詞であるので、係結びの法則により、下に連体形の用言が略されているので、それを補って訳す必要もある。例えば、ハ行四段動詞"思ふ"連体形の"思ふ"である。
結句「春はあけぼの」は清少納言 (Sei Shonagon) の随筆集『枕草子 (The Pillow Book)』その第1段 (Chapter 1)、その冒頭である。
ふと、おもいついたのだが、その段では「冬はつとめて (In Winter The Early Mornings)」である。"つとめて (Early Morning)"と"あけぼの (The Dawn)"は、時間的には変わらない筈だ。だが、後者は確実に陽が昇る、もしくは昇ろうとしている。そこに季節の推移を読み取るべきであろうか。
(この項:たい)
posted =oyo= : 17:20 | comment (0) | trackBack (0) | るいの歌集(仮)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.rtm.gr.jp/mt/mt-tb.cgi/2916