2003年6月4日〜8日
第12回YOSAKOIソーラン祭りに参加。
Choreography:Junko Futatsumori
Costume designe:Takako Shizukawa
Vocal:Miki Takezawa with tohru yamashita
Photography:Kyoko Kishi
2003年6月4日〜8日
第12回YOSAKOIソーラン祭りに参加。
Choreography:Junko Futatsumori
Costume designe:Takako Shizukawa
Vocal:Miki Takezawa with tohru yamashita
Photography:Kyoko Kishi
2003年2月28日〜3月2日(天王洲スフィアメックス)
2003年4月18日〜20日(神戸アートビレッジセンター)
CLUB ORGANISM
ヤマシタ組の鬼才・プリンす杉本と山下透のコラボレイションが遂に実現! 爆弾ヤマシタの生演奏によるロックと演劇の融合です。
ヤマシタ組からも高瀬麻里子・Wednesday・土屋陽輔・山下透が出演!!
奄美大島・福岡・砺波・千葉・鹿児島・福山・尾道・佐野・東京昭島にて、感動の幕をおろしました!
●詳しくはこちら
2002年7月12日(北海道厚生年金会館大ホール)
演出 能藤玲子
創作 能藤玲子・松原秀種
照明監督 武内昭二/美術・照明 笹森明彦
音楽 山下透
衣装 菅野律子
指導 能藤桃子・松原秀種・稲村泰江・五十嵐里香
舞台監督 木村功
制作 能藤玲子創作舞踊団
2002年6月
第11回YOSAKOIソーラン祭りに参加しました。
Choreography:Junko Futatsumori
Costume designe:Takako Shizukawa
Vocal:Hanako Ogawara with tohru yamashita
Photography:Takuya Yamaguchi
2002年6月29日〜30日(クレオ大阪)
演出・振付 広瀬正勝
脚本 山本祐子
作曲 山下透
出演 劇団てん
昨年10月に上演され話題となった名作「WOMAN ーやさしく・強く・華やかにー」の再演です。
名曲の数々をお聞き逃しなく!
2002年5月25日(グリーンホール相模大野)
山下透がビックバンド“The Wind Wave”とゲストの富岳太鼓の共演の為に書き下ろした新曲「共生」が発表されました。
当日は山下、masmine もヴォーカルとして参加。ブラスバンドと和太鼓のコラボレーションが展開されました。
2002年4月11日〜14日(フィリピン・パヤタス)
JC 2002 KANTO GCTSによる国際ボランティア事業でドキュメンタリー映画「神の子たち」四ノ宮浩監督の舞台、大気汚染制度でゴミを焼かないフィリピンのゴミ山の大村、パヤタスに行って参りました。
ゴミの山から再利用ゴミを拾って暮らす人々と子達。その村に「夢の家/バハイパンガラップ(託児ハウス、デイケアセンター)」を建設しその完成式典で、村の子供達と日本側ボランティアスタッフ200名全員で僕の書き下ろし曲「バハイパンガラップ」を大合唱して来たのでした。曲がいいですから大変です連発。
貧しさ故の純粋な子供らの目、笑顔、言葉のいらない関係、音楽でつながれて(詞はタガログです)素晴らしい経験を持ちました。
Thank you ガイビーガン(友)!!
2002年1月6日(保谷こもれびホ-ル)
総合プロデューサー・演出 杉田靜生
構成・脚本・作詞 高橋由美子
作曲・編曲・音楽監督 山下透
日本青年会議所50周年ミュ-ジカルとして上演され絶賛された(10/13 大坂府立青少年会館)このミュ-ジカルは、去る1/6西東京市1周年記念事業の幕開けとして再び大絶賛の元幕を閉じました。
西東京のちっちゃなミュージカルスター達、オメデトウ!
さて今後の予定ですが大変です。全国各地の子供達による公演です。
殆どが夏休みの公演となるのでスケジュールブッキングにてんてこまい状態です。が、愛するPerfect Family’sが全国に増えて行く事は大きな喜びです。待ってろよーみんな!
2001年10月13日( 大坂府立青少年会館)
先13日、日本青年会議所50周年ミュージカル「パーフェクトファミリー!?」(大阪府立青少年会館)本番の幕を無事降ろし帰って来ました。
7月のオーディション、8月の合宿とまさにファミリーだった子供達は見事に一人一人の階段を登り遂げ、表現者と化し、その成果はスタンディングオベイション、3回のカーテンコールという形になって表れました!オメデトウ!
さてこの「パーフェクトファミリー!?」ですが発案主催 日本青年会議所「我が家の価値観創造会議」製作演出 杉田静生 脚本 高橋由美子 音楽 山下透 美術 土屋茂昭 照明 源河新一 衣装 静川孝子などなど他の指導者も含めて僕と照明さん以外全てのスタッフが元劇団四季の方々なのです。
と聞いてホーッと言う人もいると思いますしエーッっていう人もいると思うんですけどナンノコッチャでも僕の音楽です。
ロックですテクノです。ミュージカルが苦手な人にも是非観て頂きたいのですが実を言うと今回の日本青年会議所全国大会大阪での公演は各地方支部に対してこのミュージカルの創作、公演を広める為のデモンストレーション公演でもあったのです。
既に7つの支部から手が上がっていてその第一弾に明け1月6日、西東京市での開催が決まっていますので東京近郊の方にも御覧頂けるのですがダガシカーシっ出演者は各支部ごとに又オーディション、振り出しなのです。
つまり夢情熱創造工場まるごとどさまわり開始って訳。教育一座でもありんす。内部にも外部にも感動をお届け致します。