conceived and constructed by たいとしはる tai toshiharu
adventures of t.g.chaung

2021年08月15日

"WINGLESS ANGELS" by WINGLESS ANGEL


まなつのまっぴるま。茹だる様な熱波を感じながら、なにをするでもなくうだうだするにはちょうど良い音楽なのだ。
その際には、冷えたやつよりも生温い麦酒 (Beer)、しかもきがぬけた様なやつの方がお似合いだ。

read details "WINGLESS ANGELS" by WINGLESS ANGEL

posted =oyo= : 08:22 | comment (0) | trackBack (0)

2021年07月18日

『ライヴ・アット・マクシズ・カンサス・シティ (LIVE AT MAX'S KANSAS CITY)』by ヴェルヴェット・アンダーグラウンド (THE VELVET UNDERGROUND)


本作と彼等の第4作『ローデッド (Loaded)』 [1970年発表] が、はじめてぼくが聴いたヴェルヴェット・アンダーグラウンド (The Velvet Underground) の作品である。廉価のアナログ盤として、他の幾つかのアーティスト達の幾つかの作品群とあわせて、再発もしくは本邦初登場作品として販売されたのだ。
序でに綴っておくと、彼等の作品群のなかで最も好きなのは第2作『ホワイト・ライト / ホワイト・ヒート (White Light / White Heat) 』 [1968年発表] である。本作にはあまり良い印象をもってはいない。

read details 『ライヴ・アット・マクシズ・カンサス・シティ (LIVE AT MAX'S KANSAS CITY)』by ヴェルヴェット・アンダーグラウンド (THE VELVET UNDERGROUND)

posted =oyo= : 07:58 | comment (0) | trackBack (0)

2021年06月20日

『泥棒 (Dorobo : Theif)』 by ウーア (UA)


掌にしたCDジャケットにあるのは、どうみても水木しげる (Shigeru Mizuki) が描く妖怪画 (Yokai Drawing) である。そのコスプレや3次元実体化と謂うよりも、この実像をみて彼がその作品を描いた、とでもおもいたくなる様な迫真性と真実性がある。
それが、作品世界を視覚化する為に、それに相応しい光景の下、それに相応しい仮装をしたモデルを設えてのモノならばまだしも、そこに佇むのは、作品を制作した歌手、本人なのだから困っちまう。

read details『泥棒 (Dorobo : Theif)』 by ウーア (UA)

posted =oyo= : 08:00 | comment (0) | trackBack (0)

2021年05月16日

"HANKY PANKY" by THE THE


ここにふたりのアーティストがいる。
ひとりに関しては、彼の名前も彼の音楽も、その信奉者やその継承者の演奏を通じてなんども体験しているが、彼そのもの、彼の音楽そのものは、ぼくは解ってはいない。
もうひとりに関しては、彼の名前も彼の音楽もその殆どは、リアルタイムで体験している。でも、だからと謂って、それを正しい意味で評価し理解しているかと謂うと、余りにも心許ない。
そしてこの2者をどう結び付けて評価し理解すれば良いのか、それが最も解らない。

read details "HANKY PANKY" by THE THE

posted =oyo= : 08:37 | comment (0) | trackBack (0)

2021年04月18日

『スパイ大作戦 ファイル1 オリジナル・サウンドトラック (THE BEST OF MISSION : IMPOSSIBLE)』 by ラロ・シフリン (LALO SCHIFRIN)・アンド・ジョン・E・デイヴィス (JOHN E. DAVIS)


擦った燐寸 (Match) で着火させる。その炎はどこまでも延びている導火線 (Fuse) をつたい、その時になって初めて威力を発揮する。
番組冒頭のタイトルバックに流れる映像 [それはこの後に放映される本編の物語から抜粋したシーン、その断片である] と共に演奏されるのが、その番組『スパイ大作戦
(Mission : Impossible)』 [19661973CBS放映 1967フジテレビ系列放映] のテーマ曲である。

read details 『スパイ大作戦 ファイル1 オリジナル・サウンドトラック (THE BEST OF MISSION : IMPOSSIBLE)』by ラロ・シフリン・アンド・ジョン・E・デイヴィス (JOHN E. DAVIS)

posted =oyo= : 08:37 | comment (0) | trackBack (0)

2021年03月21日

『フロッグス、スプラウツ、クロッグス・アンド・クラウツ (FROGS, SPROUTS, CLOGS AND KRAUTS)』 by ルーモア (RUMOUR)


イアン・デューリー (Ian Dury) にはザ・ブロックヘッズ (The Blockheads) がいた様に、エエルヴィス・コステロ (Elvis Costello) にはジ・アトラクションズ (The Attractions) がいた様に、グレアム・パーカー (Graham Parker) にはザ・ルーモア (The Rumour) がいた。
ここまでは間違ってはいない。
当時、個性的な男性ロック・ヴォーカリストの背後には、彼と対等、もしくはそれ以上に個性の強い専属バック・バンドが配属されていたのである。そのヴォーカリスト達の、アルバムにもライヴにも常に、彼等が帯同していたのだ。

read details "『フロッグス、スプラウツ、クロッグス・アンド・クラウツ (FROGS, SPROUTS, CLOGS AND KRAUTS)』 by ルーモア (RUMOUR)"

posted =oyo= : 08:14 | comment (0) | trackBack (0)

2021年02月21日

『クリスタル・ナハト (KRISTALL NACHT)』 by パンタ (PANTA)


パンタ・アンド・ハル (Panta And Hal) [19771981年活動] の時代は単純に格好いいな、そう思っていた。しかし、そう思いながらもその時代、その作品を購入する事はなかった。
パンタ (Panta) の作品をリアル・タイムで入手したのは実は、本作が初めてなのである。
read details 『クリスタル・ナハト (KRISTALL NACHT)』 by パンタ (PANTA)

posted =oyo= : 08:17 | comment (0) | trackBack (0)

2021年01月17日

『イントロスペツィオーネ (INTROSPEZIONE) 』 by オパス・アヴァントラ (OPUS AVANTRA)


「きっときみはきにいるだろう」
そういってそのひとから頂戴したのが2枚のCD、このバンドの2作品である。

read details 『イントロスペツィオーネ (INTROSPEZIONE) 』 by オパス・アヴァントラ (OPUS AVANTRA)

posted =oyo= : 08:38 | comment (0) | trackBack (0)

2020年12月20日

『ヤァ! ブロード・ストリート (GIVE MY REGARDS TO BROAD STREET ...)』 by ポール・マッカートニー (PAUL McCARTNEY)


同名映画『ヤァ! ブロード・ストリート (Give my Regards To Broad Street)』 [ピーター・ウェッブ (Peter Webb) 監督作品 1984年制作] のサウンドトラック盤である。
この映画とその音楽の制作に向かった当時のポール・マッカートニー (Paul McCartney) の思考は、もしかしたらザ・ビートルズ (The Beatles) 時代のTV映画『マジカル・ミステリー・ツアー (Magical Mystery Tour)』 [ザ・ビートルズ (The Beatles) 監督作品 1967年制作] 制作時のそれとまったく同じだったのではないだろうか、と思う。それとも結果的に映画『レット・イット・ビー (Let It Be)』 [マイケル・リンゼイ=ホッグ (Michael Lindsay-Hogg) 監督作品 1970年制作] へと収斂してしまったゲット・バック・プロジェクト (Get Back Project) の始動時のものなのだろうか。

read details 『ヤァ! ブロード・ストリート (GIVE MY REGARDS TO BROAD STREET ...)』 by ポール・マッカートニー (PAUL McCARTNEY)

posted =oyo= : 08:41 | comment (0) | trackBack (0)

2020年11月15日

『ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE)』 by ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE : MICHAEL WHITE & MICHEL LAMBERT WITH DAVID TORN & MICK KARN)


作品上の表記に着目すれば、本作は構成メンバーである4名、均等の作品ではない。各2名ずつのユニットの共演作である。すなわち、マイケル・ホワイト (Michael White : Tp.) とミッシェル・ランバート (Michel Lambert/a> : Dr.) のユニットとデヴィッド・トーン (David Torn : Gu.) とミック・カーン (Mick Karn : B) のユニットである。ロンリー・ユニバース (Lonely Universe) と謂う集団の作品は、本作の他にもう1作品『ア・ラ・プラージュ / À La Plage』 [1993年発表] があり、そのメンバーが前2者だけである事を考えれば、それ程に的外れな指摘でもないだろう。
だけれども、実際に作品に向かうと、その2対2とは異なる印象を抱かざるを得ない。

read details 『ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE)』 by ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE : MICHAEL WHITE & MICHEL LAMBERT WITH DAVID TORN & MICK KARN)

posted =oyo= : 08:43 | comment (0) | trackBack (0)

2020年10月18日

『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)』 by パトリシア・カース (PATRICIA KAAS)


ひさしぶりにひっぱりだして聴く。
この作品はいつもそんな風だ。愛聴盤では決してないし、彼女のファンでもない。
彼女の作品は本作しか所有していない。

read details 『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)』 by パトリシア・カース (PATRICIA KAAS)

posted =oyo= : 08:37 | comment (0) | trackBack (0)

2020年09月20日

『それから (Sorekara : And Then)』 by じゃがたら (Jagatara)


初めて入手して聴いた彼等の作品は、EP『家族百景 (Kazoku Hyakkei : One Hundred Vies Of Families)』 [1983年発表] である。本作よりも6年も前の作品である。

read details 『それから (Sorekara : And Then)』 by じゃがたら (Jagatara)

posted =oyo= : 08:50 | comment (0) | trackBack (0)

2020年08月16日

『ジョージ・ハリスン帝国 (EXTRA TEXURE (Read All About It))』 by ジョージ・ハリスン (George Harrison)


意識的に音楽を聴き始めたのは、ザ・ビートルズ (The Beatles) からであって、彼等の作品を幾つか買い漁り、そして聴き込んでいくうちに、そのバンドを構成する個々のメンバーへと関心が移っていく。
何故ならば、どんなに人気があり、そして、どんなにその作品が優れたモノであっても、彼等はかつて存在した、過去のバンドなのだ。そして、そのバンドから巣立っていった4人はそれぞれ、現役のミュージシャンとして活動を続けている。ぼくの興味がかつての彼等から今の彼等へと移るのも、自明なモノとして認めてくれるだろう。しかも、その当時、4人はそれぞれに自身名義の作品を発表しているさなかである。
1974年から1976年の事、ぼくは地方在住の中学生で、パンク (Punk) はまだ始まってもいない。

read details 『ジョージ・ハリスン帝国 (EXTRA TEXURE (Read All About It))』 by ジョージ・ハリスン (George Harrison)

posted =oyo= : 08:28 | comment (0) | trackBack (0)

2020年07月19日

『ゴースト・ダンス (ghost dance)』 by ジャイルズ / ミューア / カニンガム (michael giles / jamie muir / david cunningham)


ロートレアモン伯爵 (Comte de Lautreamont) のことばをそのままかりれば、ぼくが期待するのはまさしく「解剖台の上での、ミシンと雨傘との偶発的な出会いのように美しい (Beau comme la rencontre fortuite sur une table de dissection d'une machine a coudre et d'un parapluie.)』 [『マルドロールの歌 (Les Chants de Maldoror)』 [1869年発表] より] である。
しかし、その語句を阻むのは、本作が映画『ゴースト・ダンス (Ghost Dance)』 [ケン・マクマレン (Ken McMullen) 監督作品 1983年制作] のサウンド・トラック盤である、と謂う事なのだ。

read details 『ゴースト・ダンス (ghost dance)』 by ジャイルズ / ミューア / カニンガム (michael giles / jamie muir / david cunningham)

posted =oyo= : 08:38 | comment (0) | trackBack (0)

2020年06月21日

"THE REALITY OF MY SURROUNDINGS" by FISHBONE


荊棘の道 (Thorny Path)。彼等を想い出す度にそう思う。
彼等がこれから向かうであろう方向も、彼等がこれまで歩んできた方向も、荊棘 (Thorny) が繁茂している。だから、誰も彼もが、彼等のあとを追う事も出来ない。そこへ辿り着く為には、彼等とおなじ苦難が待ち構えている。
そんな事をふと思ってしまう。

read details "THE REALITY OF MY SURROUNDINGS" by FISHBONE

posted =oyo= : 08:39 | comment (0) | trackBack (0)

2020年05月17日

『夢よ叫べ (Shout My Dream)』 by 遠藤賢司 (Kenji Endo)


たちうちできないのは、はなっからわかっている。だからといって、追従することもできない。なぜならば、そんなことを一切、彼は求めていないのだから。
read details 『夢よ叫べ (Shout My Dream)』 by 遠藤賢司 (Kenji Endo)

posted =oyo= : 08:50 | comment (0) | trackBack (0)

2020年04月19日

"GLAD ALL OVER AGAIN" by THE DAVE CLARK FIVE


店頭に並んでいるこの作品をみつけて、おおそういえば、と思ったのだ。
名前だけは知っている。

確か、ザ・ビートルズ (The Beatles) に続いて陸続としてデヴューしたバンドのひとつで、当時のザ・ビートルズ (The Beatles) と彼等の模倣者達のヘア・スタイル、マッシュルーム・カット (Bowl Cut) がその音楽以上に、良識ある世間から顰蹙をかっていたなかで、デイヴ・クラーク・ファイヴ (The Dave Clark Five) は短髪で清潔感を売り物にしていてそれ故に、彼等のファンではなくてその親達が好意的に認めたバンドで云々と紹介されていたと記憶している [違っていたら御免]。
その朧げな記憶が正しければ、ザ・ビートルズ (The Beatles) 以上に髪がながく、彼等の様な揃いのスーツも着用しなかった当時のザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) が不良性を売りにしていた場所の対極に、デイヴ・クラーク・ファイヴ (The Dave Clark Five) は位置を占めていた事になる。

read details "GLAD ALL OVER AGAIN" by THE DAVE CLARK FIVE

posted =oyo= : 08:48 | comment (0) | trackBack (0)

2020年03月15日

"STANDING ON A BEACH • THE SINGLES" by THE CURE

このバンドはここまでだ。そんな評価はある。
そして、このバンドはここからはじまるのだ。そんな評価もあるのだ。

"STANDING ON A BEACH • THE SINGLES" by THE CURE

posted =oyo= : 08:57 | comment (0) | trackBack (0)

2020年02月16日

『ベスト・オブ・BB (BEST OF BB)』 by ブリジット・バルドー (BRIGITTE BARDOT)


正直に告白すると、ぼく自身が思っている程には、彼女の出演作品は体験していないのだった。
きっと、片掌で数える程だろう。

read details 『ベスト・オブ・BB (BEST OF BB)』 by ブリジット・バルドー (BRIGITTE BARDOT)

posted =oyo= : 08:49 | comment (0) | trackBack (0)

2020年01月19日

"Midnight Marauders" by A Tribe Called Quest


おそらく、ぼくはあまり褒められた聴き手ではないのだろう。
その認識は、本作の主人公である彼等に対して、だけではないのだ。
少なくとも、彼等の音楽が属しているジャンル、ヒップホップ・ミュージック (Hip Hop Music) に対しては。
[いや、他の音楽、総ての音楽に対してもそうなのかもしれないが、それを前提にしてしまうと、ここからさきはなにも一切、語れなくなってしまう。そればかりか、語る必要もなくなるのだ。]

read details "Midnight Marauders" by A Tribe Called Quest

posted =oyo= : 08:49 | comment (0) | trackBack (0)

Previous  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |  Next