2011年01月16日
"Automatic" by THE JESUS AND MARY CHAIN
リュミエール兄弟 (Auguste et Louis Lumiere) の逸話から書き始める映画史はあって当然なのだけれども、それと同様に、ブルース・リー (Bruce Lee) から書き始める映画史や、ナイト・オブ・ザ・リビングデッド (Night Of The Living Dead)』 [ジョージ・A・ロメロ (George Andrew Romero) 監督作品 1968年制作] から書き進める映画史も必然の賜物なのだ。
そして、それと同じ理由でジーザス & メリーチェイン (The Jesus and Mary Chain) が巻頭を飾る音楽史があっても、それは然るべきモノなのである。
read details "Automatic" by THE JESUS AND MARY CHAIN
posted =oyo= : 18:31 | comment (0) | trackBack (0)
2010年12月19日
『IZUMIYA・SELF COVERS』 by 泉谷しげる
まごう事なきロック・アルバムである。頑強で強固で盤石の音楽を聴く事が出来る。と、同時に、頑迷で頑固で融通の利かない心情が吐露されている。
read details 『IZUMIYA・SELF COVERS』 by 泉谷しげる
posted =oyo= : 14:27 | comment (0) | trackBack (0)
2010年11月28日
dedicated to Jane Burden Morris
Dire fruit, which, tasted once, must thrall me here.
from "Album Of Portraits Of Mrs. William Morris (Jane Burden)" posed by Dante Gabriel Rossetti, 1865
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 10:55 | comment (0) | trackBack (0)
2010年11月22日
『エレクトリック・レディランド (ELECTRIC LADYLAND)』 by ジミ・ヘンドリックス (The Jimi Hendrix Experience) disc two
前回のdisc oneでは、作品のフォーマットの話に終始したから、今回はジミ・ヘンドリックス (Jimi Hendrix) の音楽について語りたい。
なにやら群盲象を撫でる (den Wald vor lauter Baeumen nicht sehen) 様な気がしないでもないのだけれども、音楽を語る事ソレ自体が、そういう徒労じみた行為なのだから。
と、自戒の様な諦念の様な戯言をほざいてから、書き始めてみる。
posted =oyo= : 18:51 | comment (4) | trackBack (0)
2010年11月21日
『エレクトリック・レディランド (ELECTRIC LADYLAND)』 by ジミ・ヘンドリックス (The Jimi Hendrix Experience) disc one
posted =oyo= : 22:36 | comment (0) | trackBack (0)
2010年10月17日
『ジミー・ジュフリー 3, 1961 (Jimmy Giuffre 3, 1961)』 by ジミー・ジュフリー 3 (Jimmy Giuffre 3)
不思議なアルバムである。
癒し系のヒーリング・ミュージック (Healing Music) として聴く事も出来るし、とってもアグレッシヴなフリー・フォームのジャズ (Free Jazz) として聴く事も出来る。
それは、クラリネット (Clarinet)、ピアノ (Piano)、ベース (Bass) という変則的な構成に所以するものかもしれないし、この作品に関わったミュージシャンの出自とこれ以降の活動に起因するものかもしれない。
それとも、この作品を発表 / 発売したレーベルの所作によるものなのだろうか?
read details 『ジミー・ジュフリー 3, 1961 (Jimmy Giuffre 3, 1961)』 by ジミー・ジュフリー 3 (Jimmy Giuffre 3)
posted =oyo= : 20:20 | comment (0) | trackBack (0)
2010年09月26日
dedicated to Ellen Ripley From The Movie Series "Alien" Acted By Sigourney Weaver
Oh, Fetus, Fetus.
Why are you so dancing?
Are you dreadful to find.
What is working in your mothier's mind?
Ellen Ripley acted by Sigourney Weaver for the movie series "Alien".
She is in hypersleep.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 10:05 | comment (0) | trackBack (0)
2010年09月19日
『軋轢』 by FRICTION
例えば、"日本のロック"名盤 (Japanese Rock Best Album) **選を編めば、確実にエントリーする作品であるのは間違いないだろうし、世界中の作品をその対象とした"パンク"名盤 (Punk RocK Greatest Album) **選を編めば、それにも確実にエントリーされなければならない作品である。
にも関わらずに、この作品は、到達点でもなければ出発点でもない。この作品に関わったモノ達にとっては、単なる通過点のひとつでしかないのだ。
posted =oyo= : 12:24 | comment (0) | trackBack (0)
2010年08月29日
dedicated to Lou Andreas-Salome
my little girl was born on a ray of sound
Lou Andreas-Salome, 1900s ca.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:08 | comment (0) | trackBack (0)
2010年08月15日
"HERE COME THE WARM JETS" by ENO
あらためて書くまでもないことだけれども、今年の夏は猛暑日 (Heat Wave) が続いていて、しかも今日は終戦記念日 (Victory Over Japan Day)。65年前の今日も相当暑かったと聴いている。
映画『日本のいちばん長い日 (Japan's Longest Day)』[岡本喜八 (Kihachi Okamoto) 監督作品] で、いちばん印象的なシーンも、黒沢年雄演じる陸軍省軍事課 (The Military Affairs Section Of The Army Ministry Of Japan) 畑中健二 (Kenji Hatanaka) 少佐 (Major) が、油の切れた自転車を必死にこいで東京を奔走する、その汗まみれの姿なのだ。
だから嗚呼、今日の東京の風は、ウォーム・ジェット (Warm Jets)どころの騒ぎぢゃあない、これはホット・ジェット (Hot Jets)、もしくはヒート・ジェット (Heat Jets)と呼ぶべきものだ、とくだを巻 (Ramble On) きたくなるが、気にしないでくれ。
これは本題なんかぢゃあない。単なる導入部なんだ。
read details "HERE COME THE WARM JETS" by ENO
posted =oyo= : 19:43 | comment (0) | trackBack (0)
2010年08月01日
dedicated to Emmanuelle Riva as Elle in "Hiroshima mon amour"
J'ai tout vu. Tout… J'en suis sure… Je n'ai rien invente.
Emmanuelle Riva as Elle in the movie "Hiroshima mon amour" 1959.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:37 | comment (0) | trackBack (0)
2010年07月19日
『地獄に堕ちた野郎ども (DAMNED DAMNED DAMNED)』 by ダムド (THE DAMNED)
シングル・レコードを最も早く発表し、デヴュー・アルバムを最も早く発表し、そして最も早く解散したその上に、最も早く再結成したパンク・バンド。
ダムド (THE DAMNED) をパンク・バンドという切り口で紹介するには、最も早くて最も解りやすい口上が、上の一文である。あと、もうひとつやふたつやみっつくらいは"最も早い〜パンク・バンド"という称号があてはまる様な気がしたけれども、忘れてしまった。
でも、まぁ、いいや。
1977年発表の彼らのファースト・アルバムである本作『地獄に堕ちた野郎ども (DAMNED DAMNED DAMNED)』を紹介するには、これで充分だろう。
read details 『地獄に堕ちた野郎ども (DAMNED DAMNED DAMNED)』 by ダムド (THE DAMNED)
posted =oyo= : 00:17 | comment (0) | trackBack (0)
2010年06月28日
dedicated to Fay Wray as Ann Darrow in "King Kong"
It Was Beauty Killed The Beast.
Fay Wray as Ann Darrow In The Movie "King Kong (1933)" Directed By Merian C. Cooper and Ernest B. Schoedsack And Visual Effects By Willis H. O'Brien
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:46 | comment (0) | trackBack (0)
2010年06月20日
"BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS
マイルス・デイヴィス (Miles Davis)・クインテットと呼ばれるユニットはふたつあって、ジョン・コルトレーン (John Coltrane : ts)、レッド・ガーランド (Red Garland : p)、ポール・チェンバース (Paul Chambers : b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ (Philly Joe Jones : dr) による第一期 [1955年〜1960年] と、ウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts)、ハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p)、ロン・カーター (Ron Carter : b)、トニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) による第二期
[1964年〜1968年] である。
余談だけれども、後にV.S.O.P. : Very Special Onetime Performanceとして再結集する後者のサウンドの要はウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts) でもハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p) でもなくてトニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) だと思っている。
その理由は今回は書かないけれども、それと同じ様な理由で、前者の要はポール・チェンバース (Paul Chambers : b) だと思っているのだ、実は。
ちなみに第二期のベーシストであるロン・カーター (Ron Carter : b) に関しては、こちらで述べられている論調を肯定したくなるのだが、果たして...。
read details "BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS
posted =oyo= : 20:30 | comment (0) | trackBack (0)
2010年05月23日
dedicated to Debbie Harry from Blondie
Love is so confusing there's no peace of mind
Deborah ('Debbie') Harry from Blondie, 1978
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:50 | comment (0) | trackBack (0)
2010年05月16日
『追憶のランデヴー (Versions Jane)』 by ジェーン・バーキン (Jane Birkin)
この台詞。言った方のおとこからみれば、おもいっきりの褒め言葉のつもりかもしれないが、果たして、言われた方のおんなには、どんな言葉として響くのか。
だからと言って、周りの女性達に感想を求めるのも野暮というものだし、それ以前に、この言葉が当て嵌まる様な御婦人には、残念ながらぼくの周囲にはいない。
にも関わらずに、こんな言葉をふと想い出してしまったのは、本稿の主人公、ジェーン・バーキン (Jane Birkin) が、正にこの言葉どおりの女性だからだ。
read details 『追憶のランデヴー (Versions Jane)』 by ジェーン・バーキン (Jane Birkin)
posted =oyo= : 20:23 | comment (0) | trackBack (0)
2010年04月25日
dedicated to Suzanne Valadon
rien, a` part une froide solitude qui remplit la te^te avec du vide et le coeur avec de la peine
Suzanne Valadon y su hijo Maurice, ca.1890
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 20:58 | comment (0) | trackBack (0)
2010年04月18日
"Distinto, diferente" by JUAN DE MARCOS AFRO CUBAN ALL STARS
もうもうと感じる熱波と、倦怠感を促す湿度を感じさせるジャケットに魅入られて、ただそれだけで購入してしまったのがブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・バンド (Buena Vista Social Club Band) のファースト・アルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ (Buena Vista Social Club)』。
その際は、そのCDの中でどんな音楽が奏でられているのかも解らず、ライ・クーダー (Ry Cooder) によるプロジェクトである事も解らずに、購入してしまった。
1997年の事である。
そして、そこから促されるかの様に、本稿の主役であるアフロ・キューバン・オール・スターズ (Afro Cuban All Stars) にも出逢ったのだが、さて。
read details "Distinto, diferente" by JUAN DE MARCOS AFRO CUBAN ALL STARS
posted =oyo= : 19:48 | comment (0) | trackBack (0)
2010年03月22日
dedicated to Anne Bancroft as Mrs. Robinson for "The Graduate"
Heaven holds a place for those who pray
inspired from the movie "The Graduate" directed by Mike Nichols.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 15:12 | comment (0) | trackBack (0)
2010年03月21日
"HOT RATS" by FRANK ZAPPA
フランク・ザッパ (Frank Zappa) のアルバム・ジャケットは大別すると、カル・シュンケル (Cal Schenkel) による悪趣味極まりないヴィジュアルか、それとも、フランク・ザッパ (Frank Zappa) ご本尊の大アップのどちらか、もしくはその両方だったりするのだけれども、本作品は幾分、ニュアンスが違う。
廃墟を想わせる石造りのオブジェ [もしかすると地下納骨堂 (Columbarium) の入口かもしれない] に潜むカーリー・ヘア (Curly Hair) の女性がその頭部と両掌だけをのぞかせている。
そのミステリアスな雰囲気と変調させられた色彩は、なんとなくブラック・サバス (Black Sabbath) のファースト・アルバム『黒い安息日 (Black Sabbath)』や映画『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド (Night Of The Living Dead)
』 [ジョージ・A・ロメロ (George A. Romero) 監督作品] のヒロイン(?) カレン (Karen Cooper) [演:カイラ・ション (Kyra Schon)] を連想させたりもする。
しかし、一見、シンメトリー (Symmetry) に観えるそのヴィジュアルは、微妙に傾いでいて、微妙に歪んでいる。
そして、勿論、これまで観て観ないふりをしてきたけれども、そのヴィジュアルを挟む格好で、『FRANK ZAPPA』『HOT RATS』と大書きされているのだった。
しかも、だめ押しで指摘すると、このアート・ワークもカル・シュンケル (Cal Schenkel) の手によるのである。
read details ""HOT RATS" by FRANK ZAPPA"
posted =oyo= : 21:51 | comment (0) | trackBack (0)