2008年04月13日
dedicated to Louise Brooks
"from Louise Brooks, 1928"
who can open your "pandora's box", again?
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 21:54 | comment (0) | trackBack (0)
2008年03月20日
"PROJECTION" by THE BLUES PROJECT
前々回の記事で、「サイケデリックな装いをまとったブルース・ナンバー(もしくはその逆)」という表現をした。
1960年代中葉の音楽シーンを彩ったバンド / アーティストの殆どは、正にそんな感じだけれども、ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)に匹敵する音楽性を顕示しえたのは、このブルース・プロジェクト(THE BLUES PROJECT)ではないのだろうか?
read details "PROJECTION" by THE BLUES PROJECT
posted =oyo= : 20:13 | comment (0) | trackBack (0)
2008年02月17日
『イン・ザ・イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』 by ジェリ・アレン /チャーリー・ヘイデン / ポール・モチアン("In the Year of the Dragon" by geri allen,charlie haden,paul motian)
ピアノ・トリオ(Piano Trio)というフォーマットの可能性と発展性を啓示し得たビル・エヴァンス・トリオ(Bill Evans Trio)のドラマーだった男と、フリー・ジャズ(Free Jazz)の革新性をその最初期に呈示し得たオーネット・コールマン・カルテット(Ornette Coleman Quartet)のベ−シストだった男と、デューク・エリントン(Duke Ellington)~バド・パウエル(Bud Powell)の流れを汲むフ女流ピアニスト、この三人によるユニットのアルバム。
すなわち、ポール・モチアン(Paul Motian : dr)、チャーリー・ヘイデン(Charlie Haden : b)、そしてジェリ・アレン( Geri Allen: p)による作品である。
ぶっちゃけて表面的な事象のみを羅列すれば、そおゆう事になる。
posted =oyo= : 14:12 | comment (0) | trackBack (0)
2008年01月20日
『ビッグ・ヒッツーハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス』 by ザ・ローリング・ストーンズ["Big Hits (High Tide and Green Grass)" by The Rolling Stones]
ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)最初のベスト・アルバム『ビッグ・ヒッツーハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス[Big Hits (High Tide and Green Grass)]』は、米盤(1966.04.発売)と英盤
(1966.11.発売)とでは、選曲が異なっている上に、ジャケット・デザインも異なる訳だけけれども、日本国内で発売されたヴァージョンは後者が先なので、当然のごとく、そちらの方の紹介となる。
米盤の方が先行発売である事や、使用されたジャケット写真がいわくつきの由緒正しい写真(*参照の事)である事や、英盤が選曲的にどうよ?てな作品ではあるのだけれども、なにせ、ずうっとずうっと聴き倒した作品だから仕様がない。
posted =oyo= : 00:04 | comment (0) | trackBack (0)
2008年01月04日
dedicated to Marilyn Monroe
dedicated to Marilyn Monroe
"from WeeGee of Marilyn blowing a kiss"
You're perfect in the way
A perfect end today
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 14:03 | comment (0) | trackBack (0)
2007年12月16日
"THE LION " by YOUSSOU N'DOUR
放送開始からもう10年が経ってしまったけれども、ホンダのステップワゴンのCMで「コドモトイッショニドコイコウ」といって、ザ・ビートルズ(The Beatles)の「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-la-di, Ob-la-da)」を軽快に唄っていたのが、このヒト、ユッスー・ンドゥール(Youssou N'Dour)。
CM制作者サイドから「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-la-di, Ob-la-da)」をこのヒトに唄って欲しいという要請の下に、実現したこのCM(CMに使用される洋楽曲は通常、既製曲が多いので、珍しいエピソードと言えます)、その後、映像は違えども、このユッスー・ンドゥール(Youssou N'Dour)が唄ったヴァ−ジョンは約5年間(1996年5月〜2001年2月)もの永きに渡って使用されました。
read details "THE LION " by YOUSSOU N'DOUR
posted =oyo= : 22:02 | comment (0) | trackBack (0)
2007年11月23日
エリック・ドルフィー・アット・ザ・ファイブ・スポット Vol.1(ERIC DOLPHY AT THE FIVE SPOT VOL.1 WITH BOOKER LITTLE AND MAL WALDRON,RICHARD DAVIS,EDDIE BLACKWELL)
最初に聴いたエリック・ドルフィー(Eric Dolphy)は『アウト・トゥ・ランチ(Out to Lunch)』で、スイング・ジャーナル誌の増刊号かなんかのCDお薦めアルバムかなんかが、きっかけだったと思う。
静鎰で抽象的で、情緒を排除したクールな質感が、結構、気に入ってヘヴィー・ローテーション化しかけた頃に、当時の先輩N氏から「エリック・ドルフィー(Eric Dolphy)ならば、『エリック・ドルフィー・アット・ザ・ファイヴ・スポット VOL.1(Eric Dolphy at the Five Spot, Vol. 1 With Booker Little And Mal Waldron,Richard Davis,Eddie Blackwell
)』を聴かなきゃあ」の一言に乗せられて購入したところ、そこには、『アウト・トゥ・ランチ(Out to Lunch)
』とは全く異なるエリック・ドルフィー(Eric Dolphy)がいた。
posted =oyo= : 19:36 | comment (0) | trackBack (0)
2007年10月21日
"Rust Never Sleeps" by Neil Young & Crazy Horse
例えば、本作品のアルバム・カヴァーでのアーティスト名の表示に使用されたテクノ・ポップ(Electropop)なタイポグラフィ(Typography)とか、本作品の映像版でステージ狭しと駆け回るジャワ族(Jawa) from 『スター・ウォーズ
(Star Wars Episode IV -A New Hope-)なキャラクターとか、妙に、時代のキブンにおもねったディティールが気になる。ちなみに、本作品の為に決行された、演奏ナンバーの殆どが未発表の新曲で占められていた、大胆不敵で前代未聞な全米ツアーが行われたのが1978年。
誰しもがテクノ・ポップ(Electropop)でスペース・オペラ(Space Opera)なはしかにかかっていた時代、ニ−ル・ヤング(Neil Young)、お前もかぁ、仕様がないなぁというモードに突入したくなるのだけれども、実はそうぢゃないんだよ、という文脈になります。
read details "Rust Never Sleeps" by Neil Young & Crazy Horse
posted =oyo= : 20:32 | comment (0) | trackBack (0)
2007年09月23日
"FOR THE LOVE OF HARRY : EVERYBODY SINGS NILSSON"
本作品のアルバム・ブックレットに記載されたクレジットを読んでいくと、何かと眼に止まるのが次の表記です。
「courtesy of〜」
辞書的には、「 by courtesy of〜」と使用される熟語で「〜の好意によって」とか訳されます。
一応、大学受験に使用した英和辞書に例文と共に表記されていて、予備校での朱筆の跡があるけれども、実際の試験には、とんとお目にかからない熟語です。
[例文] This concert was presented by courtesy of the German goverment.(=この音楽会はドイツ政府の好意による提供でした。小学館新選英和辞典より)
どちらかと言うと、洋楽のアルバムでのジャケット・クレジットで見かける頻度が高い熟語ですが、皆さんは如何でしょう?
[例文] Randy Newman appears coutesy of WARNER BROS.RECORDS INC.(=ランディ・ニューマンはワーナ−・ブラザーズ・レコード株式会社の好意によって本作品に参加している。)
つまり、ランディ・ニューマン(Randy Newman)は、ワーナ−・ブラザーズ・レコード株式会社(WARNER BROS.RECORDS INC.)との契約下にあるものの、その契約の特例として本作品に参加している、という意味です。何故、そういう事が起こりうるのか?
例えば、契約を交わしている主体同士のチカラ関係だったり、契約の主旨を曲げてまでその作品に参加させる意義(プロモーション・タイアップとか)を各々が見い出し得るとか、いろいろな台所事情があると思います。
しかしながら、この「coutesy of〜」という熟語を見い出したならば、レコード会社の枠を跳び越えて、契約の垣根を跳び越えて、アーティストが主体的に行動した結果だと看做せば、宜しい。
そして、この作品は数多くの「coutesy of〜」に支えられて完成した作品であるのです。
read details "FOR THE LOVE OF HARRY : EVERYBODY SINGS NILSSON"
posted =oyo= : 10:50 | comment (0) | trackBack (0)
2007年08月19日
『ダウン・アンド・アウト・ブルース』 by サニー・ボーイ・ウィリアムスン(Sonny Boy Williamson Sings "Down And Out Blues")
例によって、ジャケット買いの一枚。
路上に横たわる、どこから観てもホームレス(サニー・ボーイ・ウィリアムスン II(Sonny Boy Williamson II)ことライス・ミラー(Rice Miller)かと想ってしまった程。21世紀(the 21st. century)の最初の十年の、最終コーナーに差し掛かった現在制作された新作ならばいざ知らず、1959年発表の作品ならば、そんな下手な演出等しない。勿論、ホンモノのヤバい親爺なのだ。
read details 『ダウン・アンド・アウト・ブルース』 by サニー・ボーイ・ウィリアムスン(Sonny Boy Williamson Sings "Down And Out Blues")
posted =oyo= : 00:32 | comment (0) | trackBack (0)
2007年07月21日
『カット』 by スリッツ("Cut" by The Slits)
このシリーズで前に紹介したスプリームス(The Supremes)が、1960年代を代表する女性グループだとしたら、パンク(Punk)以降の音楽を代表する女性グループが、このスリッツ(The Slits)。勿論、一般的な知名度とかはスプリームス(The Supremes)に遥かに劣ってしまうけれども、その衝撃性とか彼らの立ち位置とかは、"女性"というこの形容句が必要なのだろうか?という程に、オリジナリティーに満ちている。
read details 『カット』 by スリッツ("Cut" by The Slits)
posted =oyo= : 15:06 | comment (0) | trackBack (1)
2007年06月23日
"Love Child" by Diana Ross And The Supremes
もちろん、「恋はあせらず(You Can't Hurry Love)」や「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ (Stop! In The Name Of Love)」は大好きだけれども、なぜだか個人的にはスプリームス(The Supremes)のベスト・チューンは、このアルバムの表題曲「ラブ・チャイルド(Love Child)」という事になっています。
それは何故かと言うと、あの曲のオープニング、イントロから唄が入るまでのぐんぐんと高みに持って行く高揚感が好きだからなんです。
read details "Love Child" by Diana Ross And The Supremes
posted =oyo= : 12:41 | comment (0) | trackBack (1)
2007年05月27日
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第四部)
前回では、本論から脇にそれて大きな寄り道をして、映画『羅生門(Rashomon)』で杣売を演じた志村喬(Takashi Shimura)という俳優を論じている訳ですが、本稿もそのままさらなる迂回路を辿って行きます。
これまでの記事はこちらにあります。
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第一部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第二部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第三部
例えば、映画『ゴジラ(Godzilla)』で志村喬(Takashi Shimura)が演じた山根恭平博士をみてみよう。
read details "試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第四部)"
posted =oyo= : 15:04 | comment (0) | trackBack (1)
2007年05月19日
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第三部)
前回で、芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)の小説『薮の中』が小説『羅生門
』の続編であり、『羅生門
』の最期で行方知れずになった主人公の下人が後の、『薮の中
』の証人のひとり、盗賊の多襄丸となった様に解読(この場合は、誤読か?)できると、書いた。
ならば、それを受けて、『羅生門』の続編『薮の中
』という流れで、映画『羅生門
(Rashomon)』を再構築出来ないだろうか?
これが、本編の趣旨(の筈)ですが、あらぬ方向に暴走してしまっています(苦笑)。
これまでの文章を読んでいないで、突然にこのページにぶつかってしまった方は、下に記したこれまでの論考を御確認願います。
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第一部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第二部
read details "試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第三部)"
posted =oyo= : 14:13 | comment (0) | trackBack (1)
2007年05月12日
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第二部)
第一部である前回の記事はこちらです。
でも、必ずしも第一部を読まなくて、ここから読み始めても良い様に構成されているので御心配なく。
ここでは、映画『羅生門(Rashomon)』の原作となった芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)のふたつの短編小説と、さらに芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)がその下敷きにした『今昔物語集
』のふたつの説話文学について書くつもりだからです。
read details "試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第二部)"
posted =oyo= : 12:46 | comment (2) | trackBack (3)
2007年05月06日
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第一部)
黒澤明(Akira Kurosawa)監督の映画『羅生門(Rashomon)』のエンディングが気に入らない。こんな無知とも無謀とも言える暴言を無担保で言い放つからこういう事になる。申し訳ないが、しばらくおつきあい頂きたい。もしも、映画『羅生門
(Rashomon)』をリメイクするのならば...。
1951年にヴェネチア国際映画祭(Internazionale D'arte Sinematografica Di Venezia)でグランプリを受賞して、黒澤明(Akira Kurosawa)という名前を全世界に轟かせた本作、日本映画界の絶頂期にあったこの幸福な作品に大鉈をふりかざして、切り苛んでしまおうという、すぷらった(Splatter Picture aka Slasher Movie)な妄想大爆発の企画記事、果たして、どうなる事にあいなりますでしょうか?
read details "試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第一部)"
posted =oyo= : 18:40 | comment (2) | trackBack (3)
2007年04月28日
"The Fillmore Concerts" by The Allman Brothers Band
と、いうわけで、いつもの様に稚拙な、模写とも言えない様な悪戯描きが右横に掲載されているわけだけれども、タイトルに掲げられているアーティスト名と作品名を見比べて、違和感を感じている方も多々いらっしゃる事でしょう。
本作品は、この作品がオリジナルな形態で発表されてから、20周年が経過した事を記念して発表されたものです。
read details ""The Fillmore Concerts" by The Allman Brothers Band"
posted =oyo= : 21:12 | comment (0) | trackBack (0)
2007年04月21日
眼玉の冒険:田の中勇参江
確かに、田中麗奈はなんのメイクもしなくても猫娘にそっくりだねぇなんて、戯けた事をほざく前に、ちゃあんと田の中勇が目玉親爺に、キャスティングされている事にホッとする。
勿論、これは実写版映画『ゲゲゲの鬼太郎』の話なんだけれどもね。
posted =oyo= : 22:57 | comment (0) | trackBack (0)
2007年04月11日
実写版『ヤッターマン』を勝手にキャスティングしてみる
タツノコ・プロのアニメ作品『ヤッターマン』の実写版映画の制作が決定したと、配給元の日活が発表した。
決定したと言っても、監督が三池崇史、メカ&キャラクターデザインは寺田克也というところ以外は、未定の模様。なので、勝手にキャスティングしてみました(ニュース詳細はこちらを御覧下さい)。
キャスティングの基準は、
誰に「おしおきだべぇ〜」と言わせたいのか?
誰に「ポチッとな」と言わせたいのか?
そして、
誰に「やっておしまい」と言ってもらいたいのか?
と、言う事です。
ちなみに画像は『タイムボカン・シリーズ ヤッターマン オリジナル・サウンドトラック』です。
read details "実写版『ヤッターマン』を勝手にキャスティングしてみる"
posted =oyo= : 23:13 | comment (2) | trackBack (1)
2007年03月24日
『イヴェント '76』 by アレア(Event '76 by Area)
ジャケットは、ボリス・カーロフ(Boris Karloff)主演の映画『フランケンシュタイン(Frankenstein)』の一挿話から。
少女と邂逅した"怪物(The Monster)"がほんの一瞬の癒しを得るシーンで、この後に二人の遭遇は悲劇的色彩を帯びる訳だけれども、ここでは"怪物(The Monster)"は、その意味を訝しがりながらも少女から手渡された一輪の花を手にし、少女の顔には笑みが浮んでいる。
read details "『イヴェント '76』 by アレア(Event '76 by Area)"
posted =oyo= : 22:56 | comment (0) | trackBack (0)